今回は2025年6月24日にサッポロビールから発売された、「ウィズビア ホワイトエール」を早速いただきましたのでレビューしていきます!

*基本情報*
スタイル/ホワイトエール
アルコール度数/4.5%
使用ホップ/信州早生、ザーツ共に一部使用
副原料/小麦麦芽、オレンジピール、コリアンダーシード
コンセプト
ウィズビアホワイトエールは、ビールにあまり関心のない若年層の興味や関心を惹き立てるアプローチの一つとして生まれたビールだそうです。そのためパッケージデザインはそんな現役の大学生からのヒアリングにより、スタイリッシュでオシャレに仕上げられています。正面デザインだけでなく、裏面にまでこだわっていてなんとも今風!可愛いし手に取りやすいですね。

味わい
ウィズビアホワイトエールは、概ねベルジャン・ホワイトのような味わいです。ベルジャン・ホワイトとは大麦麦芽に加えて小麦麦芽、麦芽化していない小麦、オレンジピール、コリアンダーシードを使用したビールで、その味わいは小麦由来の酸味やオレンジピール、コリアンダーシードのフルーティさと爽やかさが特徴です。ベルジャン・ホワイトの詳しい解説はこちらの記事をご覧ください♬
(今回のウィズビアホワイトエールは、麦芽化していない小麦は使用していないようなので著者は「概ねベルジャン・ホワイト」と表現していますが、スタイル(ビールの種類)で言うと「ホワイトエール」が正しいかと思います。)
こちらのビールのオレンジピールにはタンジェリンオレンジや温州ミカンの皮を使用しているので、オレンジの中にふんわりとミカンの香りや味わいを感じることができます。日本人にも馴染みのある香りだと思いますので、どこかほっとするような優しさがあります。

そして一般的なベルジャン・ホワイトに比べてコリアンダーシードのスパイシーさは控えめなので、飲み慣れていない方も美味しくいただくことが出来るのではないでしょうか。
またビールへの苦手意識として「苦み」があるかと思いますが、こちらのビールには苦味はほとんど感じられません。というのもビールの苦味というのは原料のホップに由来しますが、ウィズビアホワイトエールは日本産の「信州早生」という品種と「ザーツ」というチェコ産の、苦味が控えめなホップを一部使用していますので苦味が抑えられているのですね。


信州早生は長野県原産のホップでレモンのような爽やかな香りです。またザーツホップはお花のような香りがします。
また泡立ちが非常によく、グラスから立ち昇る泡がとても綺麗です。反して炭酸感はそこまでないので飲みやすい。ほんと、「飲みやすい」に特化したビールだと思います!色味も淡いゴールドで綺麗なので、ぜひ缶のままではなくグラスに注ぐことをオススメします♬注ぎ方などについては、よければこちらの記事を参考にしてみてください。
著者的オススメペアリング

サーモンのカルパッチョ
ぜひ柑橘系のソースで♬オリーブオイルの風味や酸味もベストマッチです!

生春巻き
具材はエビや鶏ささみなどのさっぱり系で♬パクチーがあればコリアンダーシードの風味とも相性抜群です!
おわりに
ビールを好まない若年層向けビールということでしたが、本当にその通りだと思います。しかも、きちんと美味しい。これとても大切です!著者はもう若年層と言える年齢ではありませんが、またリピートしてもいいなと思えるビールでした。みなさんも見かけたらぜひ飲んでみてくださいね。
ではまた!


コメント