島風ピルスナーと島色ペールエールを飲んでみた!

オリオン

今回は2025年4月22日に発売された、アサヒオリオン 75BEER「島風ピルスナー」と「島色ペールエール」をレビューしていきます!

島風ピルスナー

*基本情報*

スタイル ピルスナー

アルコール度数 5.0%

使用ホップ Ella、Enigma

島風ピルスナーは白葡萄と柑橘を思わせる香りと、ピルスナーにしてはやや強めの苦味が特徴です。炭酸がそこまで強くないので喉越しは中程度ですが、オールモルト(麦芽100%)ビールにしてはすっきりしている印象です。

時間が経つにつれモルトの香りが強くなりますが、ピルスナーらしくキンキンに冷えた状態でいただいた方が美味しいかなあと思います。

公式サイトでも謳っているようにこのビールにはElla(エラ)ホップとEnigma(エニグマ)ホップが使われていて、このホップの採用は大手メーカーにしては珍しく他のメーカーのピルスナーと差別化出来ていて面白いと思います。エラとエニグマについて簡単にまとめましたので、良ければ参考にしてください。

Ella(エラ)

・原産国 オーストラリア
・香り グレープフルーツ、トロピカルフルーツ、八角
・用途 アロマ、ビタリング(※1)
・α酸(苦味成分)13〜16%(※2)

Enigma(エニグマ)

・原産国 オーストラリア
・香り 白葡萄、トロピカルフルーツ、メロン
・用途 アロマ、ビタリング
・α酸(苦味成分)9~13%
◎オーストラリア版ネルソン・ソーヴィンホップ!

(※1)

アロマ(アロマホップ):主に香り付けに使用されるホップ

ビタリング(ビターホップ):主に苦味付けに使用されるホップ

両方を兼ね備えたホップはデュアルホップとも呼ばれます。

(※2)

α酸の数値が高いホップほど、煮沸によってビールにより強い苦味を付与することができます。ちなみに一般的なピルスナーに使われるザーツホップなどのα酸は2.5%程度です。

島色ペールエール

*基本情報*

スタイル ペールエール

アルコール度数 5.0%

副原料 小麦、大麦、オレンジピール、コリアンダーシード

島色ペールエールには大麦麦芽に加えて小麦麦芽、小麦、大麦、オレンジピール、コリアンダーシードが使われていて、これらはペールエールにはあまり使われない原料です。

ペールエールというよりはヴァイツェンベルジャンホワイトの間の子のような味わいで、柑橘とほんのりバナナの香りに、スパイシーさと小麦由来の酸味があります。苦味はほとんどなく、後味に少しモルトを感じます。

なのでペールエールとして飲むと「???」となってしまいますが、非常に飲みやすいですし、これはこれで美味しいです。昼下がりに飲みたいビールですね!

おわりに

個人的には島風ピルスナーの方が気に入りました。75BEERシリーズはほとんど飲んできた筆者ですが、断トツで島風ピルスナーに一票です!特にエニグマホップを使用しているところが好印象で、エニグマはビールの造り方で香りが変わるホップだと言われています。今回の島風ピルスナーはふんわりと白葡萄の香りがして、ピルスナーのような爽快なビールにはぴったりだと思います。みなさんも見つけたらぜひゲットしてみてくださいね。

楽天でも!看板商品のザ・ドラフトはもちろん、ザ・プレミアムなども入ったオリオンビール詰め合わせです。2025年6月1日まで10%クーポンも使えるみたいですよ♬


公式サイトも載せますので良ければご参照ください。ではまた!

「アサヒオリオン 75BEER」新商品 4月22日数量限定発売
『アサヒオリオン 75BEER島風ピルスナー』 『アサヒオリオン 75BEER島色ペールエール』 4月22日から数量限定発売

コメント

error: Content is protected !!