ヱビスクリエイティブブリュー マリアージュブラン レビューとネルソンソーヴィンホップについて。

サッポロ

*基本情報*

国/日本

製造/サッポロビール

スタイル/ラガー?

アルコール度数/5.0%

使用ホップ/ネルソンソーヴィン、(他)

ヱビスクリエイティブブリューとは?

ヱビス クリエイティブブリューシリーズは、130年以上受け継がれてきた知見・技術をもとに、ヱビスの若手醸造家が今のこの時代に造る新しいラインナップです。今回2025年4月22日に発売された「マリアージュブラン」は、シリーズの第8回目となります。

ニュー・ワールドホップ

このビール一番の特徴はニュージーランド原産の「ネルソンソーヴィンホップ」を使用していることです。このホップはニュージーランドの白ワイン醸造地区であるネルソン地区で2000年に誕生し、白ワインのソーヴィニヨン・ブランと香りがそっくりであったためこの名前が付けられました。ニュー・ワールドのホップとしていま注目されています。

ニュー・ワールドとは大航海時代に新しく発見された大陸のことで、主に南半球の大陸を指します。

白葡萄✕麦芽

そんなネルソンソーヴィンホップを使った「マリアージュブラン」は、華やかな白葡萄を思わせる香りがまるでスパークリングワインのようです。しかしオールモルト(麦芽100%)なだけあって、味わいにはモルトの甘味や旨味も感じることができます。麦芽の味がするスパークリングワイン???と思われるかもしれませんが、このあたりのバランス調整が非常によく、ホップの白葡萄香と麦芽感が分離せずきれいに混ざり合い、最終的にはきちんと「ビール」としてフィニッシュ。少しぬるいくらいの方が香りが立ちますが、しっかり冷やしてあげた方がキリッと爽やかでこの時期には合っているかと思います。

ペアリングでさらに美味しく!

単品でいただいても美味しいですが、このビールの真価は商品名にもあるようにお料理とマリアージュされたときだと思います。マリアージュとはフランス語で「結婚」という意味の言葉で、主にワインと料理の組み合わせの相性の良さを表す際に使われます。ちなみにビールの場合は「ペアリング」と言うことが多いです。

そして今回のマリアージュブランは、フランス料理人である池尻寿夫シェフとのコラボ商品で、池尻シェフ監修のペアリング料理レシピも公式サイトで掲載されています!ご興味あればぜひ覗いてみてください。著者的にはさっぱりしたおつまみ系、特にカプレーゼ(モッツァレラチーズ、トマト、バジルを使ったイタリア料理)なんかとは相性が良いんじゃないかなあと思います。トマトとバジルの準備が面倒だったら、モッツァレラにオリーブオイルと黒胡椒をかけるだけでも全然OK!ぜひお試しくださいね。

旬を楽しむ至福のマリアージュレシピ | YEBISU | サッポロビール
「★乾杯をもっとおいしく。」サッポロビールの旬を楽しむ至福のマリアージュレシピのページです。ヱビス クリエイティブブリュー マリアージュブランと合わせる旬を楽しむ至福のマリアージュレシピをご紹介いたします。都内屈指の一流ホテルシェフ沼尻寿夫シェフ監修レシピも。

クリエイティブブリューシリーズはだいたい飲んできた筆者ですが、どれが一番好きかと言われたら迷わず今回の「マリアージュブラン」です!期間限定商品ですので、見つけたらみなさんもぜひゲットしてみて下さい。

おまけ

著者お気に入りのネルソンソーヴィンホップを使ったビールをご紹介!

PUNK IPA

製造/BREWDOG(ブリュードッグ)

ブリュードッグは2007年にスコットランドで誕生したクラフトビールメーカーです。この「PUNK IPA」は世界一を目指し採算度外視で造られたIPAで、ブリュードッグ誕生のきっかけになったビールでもありますが、驚くのはホップの使用数。大抵ビールは2〜3種類(多くても4種類)のホップを使って香りや味わいを造り出していますが、このPUNK IPAはなんと6種類!件のネルソンソーヴィンの他に、アーテナム、アマリロ、カスケード、シムコーといったニュー・ワールドのホップが使用されています。それぞれのホップの特徴をさらっとご紹介。

アーテナム

原産/アメリカ
香り/グレープフルーツ、花

アマリロ

原産/アメリカ
香り/オレンジ、グレープフルーツ、レモン、アプリコット、ピーチ

カスケード

原産/アメリカ
香り/グレープフルーツ、松、スパイス
(アメリカンホップで最もポピュラーなホップ)

シムコー

原産/アメリカ
香り/パッションフルーツ、松、大地、ベリー

ネルソンソーヴィン

原産/ニュージーランド
香り/ニュー・ワールドの白ワイン、グーズベリー、ライチ

こう見るとネルソンソーヴィンだけ異彩を放っていますね。だけれどこのホップが入ることによって味わいにも複雑さが生まれています。
そしてこのPUNK IPAの面白いところは、日によって味わいの感じ方が違うということです。というのも人間の味覚は体内の栄養状態によって変化すると言われていますから(汗をかいたらポカリが美味しい、みたいな感じです。)、これだけのホップを使っているとそれは顕著に現れます。毎日のお食事を徹底されている方は違うかもしれませんが、著者はPUNK IPAを飲む度に味の感じ方が違って、その度にテイスティングノートが更新されます。(笑)
PUNK IPAはスーパーやコンビニ、酒屋さんなどに置いてあったりしますので、気になった方は数本買って味の変化を試してみていただきたいです。(もちろん毎回美味しいですよ!)

\楽天でも!BREWDOG定番のIPA3種類飲み比べセット♬すべてIPAですが、どれも違った特徴、味わいで美味しいです。/


ではまた!

コメント

error: Content is protected !!