赤道を2度通ったビール【IPA入門編】

いろんなビールを知る

IPAというスタイルのビールを飲んだことはありますか?日本で手軽に買えるものだとヤッホーブルーイングの「インドの青鬼」などが有名ですよね。著者が初めて飲んだIPAもインドの青鬼でしたが、思わず「にっっっっが!」と叫びたくなるほど(実際叫びました。)の苦さで衝撃を受けましたが、このIPA特有の味わいはなるべくしてなったものなのです。今回はそんなIPAについてのお話をします。

はじめに

IPAとは「インディア・ペールエール」の略称です。「ということはインドのペールエールなの?」と思った方、ナイス着眼点です!以前の記事でも書いたように、ペールエールには【イングリッシュ・ペールエール】(イギリス産ホップを使ったペールエール)、【アメリカン・ペールエール】(アメリカ産ホップをペールエール)など子細なスタイル分けがあります。なのでその法則に当てはめるとIPAはインド産ホップを使用したペールエール、ということになりますが、ややこしいことにIPAはその限りではないのです。

IPAの歴史

IPAは18世紀にイギリスで誕生したスタイルです。その昔、インドがイギリスの植民地だった時代のイギリスではペールエールが大人気でした。そしてこのペールエールを植民地であるインドでも飲みたい!と思ったイギリス人達は、このビールの輸送を試みます。しかしインドからイギリスまでは赤道を2度通るほどの長い船旅が必要です。そんな長距離輸送にビールが耐えられるはずもなく、インドに着いた頃にはすべて腐ってしまってとても飲めたものではありませんでした。そして試行錯誤を続け、ついにある醸造所が長い航海に耐えうるビールを造り出したのです。それは「オクトーバービール」という、ペールエールのアルコール度数を少し上げた地主階級達お気に入りのビールにホップを大量に投入したものでした。そもそもこのオクトーバービールは2年間程貯蔵庫で熟成させアルコール度数を高めていましたので、インドまでの長い航海にはうってつけだったのです。さらに抗菌作用のあるホップを大量に入れることでビールが腐敗してしまうこともなく、さらにホップの苦味や強烈な香りが付加され今までにないビールが完成したのです。

ホップの役割

順番が前後してしまいましたが、ビールの苦味というのはホップによってもたらされます。基本的にはビールの素となる「麦汁」を煮沸する際に投入され(ケトルホッピングといいます。)、その加熱によってホップのα酸という成分がイソα酸に変化し、苦味成分として抽出されるのです。なので苦味ではなくホップの香りのみをビールに抽出させたい場合は煮沸した麦汁の温度が下がってから、特に製造工程の最終段階である熟成・貯蔵の段階にホップを投入する必要があります。この貯蔵の段階でホップを添加する手法をドライホッピングといいます。

このようにして通常のペールエールに比べ沢山のホップを使用することにより強烈な香りと苦味が生まれ、航海中にアルコール度数も上がり、そしてインドに輸送していたということで「インディア・ペールエール」と呼ばれるようになったのです。このビールは輸出先のインドのみならず、イギリスはもちろん、世界中で大人気になりました。

IBU(国際苦味単位)とは

クラフトビールの缶や瓶には、まれにIBUという数値が表記されていることがあります。このIBUとは「International Bitterness Units」の略語で「 国際苦味単位」と訳され、ビールの苦味を測る単位のことです。この数値が高いほど苦いビールということになりますが、日本でよく飲まれるピルスナーなどは15前後、ペールエールは30前後、そしてIPAは40程で、件のインドの青鬼は60と高めになっています。世界にはIBU2000を超えるビールもあり、著者はそのようなビールを飲んだことがないので味の想像がまったくできませんがさぞかし苦いのでしょうね…。(60でも強烈に苦いのに!)しかし人間の味覚では、IBU150あたりから苦さの区別がつかなくなるそうです。そうなると2000を超えるビールはホップの無駄遣い…なんて思いませんよ!挑戦的で非常に惹かれます。いつか飲んでみたいものですね。

次回はIPAについてもう少し深掘りしようかと思っています。

ではまた!

本日のまとめ

・IPAの発祥はイギリスで、オクトーバービールが元になっている

・ホップには殺菌効果がある

・ホップは煮沸すると苦味が出る

・ケトルホッピングは麦汁煮沸時にホップを投入する手法。主にホップの苦味を抽出する

・ドライホッピングはビール貯蔵の段階でホップを投入する手法。主にホップの香り成分を抽出する

・IBU(国際苦味単位)はビールの苦味を測る単位のことで、この数値が高いほど苦いビールである

著者お気に入りのIPA

おさるIPA

日本/大阪

製造 箕面ビール

こちらのおさるIPAは【アメリカンIPA】というスタイルで、アメリカ原産のホップを使用しているのが特徴です。

アメリカンIPAはホップ由来のグレープフルーツやパッションフルーツを思わせる香りのものが多いですが、このおさるIPAは5種類のアメリカ産ホップを使用しているため香りがとても複雑です。柑橘やパッションフルーツに加えて洋梨や桃なども感じることができ、IBU65と少し高めですがインドの青鬼に比べると飲みやすいかと思います。

気になった方はぜひ箕面ビールさんのオンラインストアへ!(おさるIPAのページへ飛びます。)

おさるIPA
大阪北部に位置する緑豊かな箕面(みのお)...

ふるさと納税でもゲットできるみたいですよ♬


コメント

error: Content is protected !!